暖かくなるとにょきにょき生えてくるつくしちゃん。
学校帰りなどに摘んできても、家に帰ったらほったらかしで、
グニャっとしおれてしまう、つくしちゃん。
しかし、摘んでこれずにいれない、かわいいつくしちゃん。
つくしは、英語では、
ある動物の、ある部分で表されています。
それをそのまま素直に絵にすると、、、
こんな感じ?
だら~ん。
答えは…
馬のしっぽ。
「horsetail」です。
つくしに全然似てなーい?
(と思うのは私だけでしょうか?)
(ポニーテールは馬のしっぽそっくりだけど、、、)
ムズムズと色々調べて見たくなりました。
そうです!
「tail」が最後につく英単語って、他にありそう。
猫のしっぽ、cat tail ってあるかしら?
あった!
この「ガマ」という植物。「ガマ」という日本語名すら私は初めて知りました。
確かにもふもふしていて、猫のしっぽに見えなくもない。
えーっと、じゃあ、
豚のしっぽ!「pig tail」
これもありました~!
なんと、ピッグテールという髪型。(きっとオシャレな人は知っているのだろう。)
ポニーテイルの他に、テールがあったなんて!(半世紀近くになって初めて知る。)
わーい、楽しいな。
えーっと、じゃあ、犬のしっぽ!
ムムム、、、。どうもIT用語らしいので、
https://ejje.weblio.jp/content/dogtail
スルー!
あとは、、、、何テイル?
ディーテイル?(detail)
もうここらへんで終わりにしよう。
大人向けですけど、こういうのもあります👇(tail があるかどうかは、分かりません!)
立ち読みした感想を書いています👇
こういうのもあります👇
以上です。
その他の「気になる英単語」や「英単語教材」については、
右➡のカテゴリからお入りください。
英語、何からはじめたらいいか迷っている方には、こちらです👇
一冊中古で試してみるだけ。本の内容も分かりやすいので、おうちのかたには是非おすすめしたいです。
おなじみ進研ゼミの講座。おうちでできるところがよいです。英会話教室に通っていて、とくにそのお教室の家用の教材がなければ、「補強」とい形でやってもいいかもしれません。
バイリンガル教育しか考えてない!という方には、こちらがよいかと思います。