こちらです👇

Is That You, Santa? (Puffin Young Readers, Picture Reader)
- 作者:Hartelius, Margaret A.
- 発売日: 2011/06/18
- メディア: ペーパーバック

Is That You, Santa? (Puffin Young Readers, Picture Reader)
- 作者:Margaret A. Hartelius
- 発売日: 2018/10/10
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
タイトル入れて見開き12ページあり、
右ページが絵で、
左のページに文章があります。
(個人的には、このサンタのお目めの表情が、おもしろい!)
特徴的なのは、左のページの文章の一部(名詞)が、絵になっています↓。
【対象】
右の絵をみて、単語が分かればいい、くらいで良しとして
幼児から小学校低学年まで。
文章が意味が全部分かりたいいう場合は
バイリンガルくらいのレベルかなと思います。
【使い方】
おうちの方が、左ページの英文を1文ずつ読み、
お子さんが、右ページの絵の中で、出てきた単語を探す。
でも、
絵を見て楽しんで、単語だけ読んでみるだけでもいいのではないでしょうか。
【内容】
サンタを待ちきれない男の子が、物音などで、「あ!サンタさんかな?」と思って起きてくるけど、違う、という内容を繰り返す内容です。
サンタが待ちきれない幼い子のいじらしさが伝わってくるので、大好きです。
【英語】
この絵本👇みたいに、同じ文章を繰り返し使って、単語だけ入れ替えるといった、
単純な内容ではありません。
ですので、
英文の説明をしたくて、うずうずしてしまいます。
動詞の現在形、過去形、進行形、未来形がが全部出てきます。
現在形だと、hear, says, go back
過去形だと、broke (過去形はこれ人tのようです。)
進行形だと、coming,
未来形は、will not
などです。
それから!
ここから、またまた英文法の解説になってしまいますので、
いやだなあという方は飛ばしてください!
マ○○○○○というハンバーガーやさんのキャッチコピーに
「I'm liking it!」というのがありましたね。
これは、be動詞+動詞のing形で、
中学一年の時に習います。
中学では、「~しているところです」と、その時にやっている動作を
表す、とだけ習います。
しかし、
このマッ○の「I'm liking it.」は、「私はそれを好きしているところです。」としたら
おかしいです!
この場合は、
「だんだん、こうなってきてる」という状態の変化というんでしょうか。
「なんか、私もだんだんマッの食べ物好きになってきてるなー」という感じかなと思います。
(このキャッチコピーで、「え?もしかして私もマッ○のバーガーだんだんと好きになったりして!なんて思ってお客が増えたりして、、、。)
ですので、この絵本の中に出てくる
I am getting sleepy. の文も
「だんだん、こうなってきてる」で、
だんだん眠くなってきてる、というふうになると思います。
あとは、もう一つ、be動詞+動詞のing形をつかった文を解説します。
名詞を後ろから修飾する形です。
Mommy eating and watching TV という文は、
Mommy を eating and watching TV が後ろから修飾している形。
面倒くさいですね。
ですので、
ただ単純に、前から、英語の順番で理解したほうがいいんですよ!
Mommy
何してるMommy?
eating and watching TV
食べたりテレビ見たりしてる
英語は英語の語順で理解すれば、別にきちんとした日本語にしなくても(必要があればするべきですが)いいのではないかと思います。
ここまでが、「現在分詞」の説明でした。
そして!
ここから!
また!
もう一つ、文の説明しますが、
いらん!という方は飛ばしてください。
強調の意味の did です。
最後のページの文に、「なんでここでdid がくるの?」
というところに did があるんですが、
この did は、ホントにcome したんだね!
つまり、ホントにサンタは来たんだね!
ということになります。
色々説明してしまいましたが、
英文法の説明は、お子さんにはしないでくださいね^^;。
これを読む大人向けに、ちょっと英文解説を私なりに説明してみただけですから。
そして、しつこく、
最後に、もう一文だけ。
高校1年くらいでならう英文法ですが、ネイティブですから、幼児から使うわけです。
母国語はそういうものですよね。DWEだと、そういうのも低年齢のうちからインプットしていくようです(詳しくは最後の方で過去記事載せました。)
The wind blew the door shut.は
svoc の文です。
s(主語) wind 風が
v (動詞)blew 吹いた
o (目的語)door ドア
c (補語)open 開いた状態
意味はお分かりですね。
意味が分かれば、訳さなくてもいいと思います。
(だから、中学校の英語の授業で、訳すことに重きを置いてしまわないようにするといいのではないかと思います。)
例えば、
Keep the door open.という文も、
命令形なので、s(主語)はないですが、
v (動詞)keep そのままにしとく
o (目的語)door ドア
c (補語)open 開いた状態
の形の文です。
以上、文法のはなしでした。
カラフルでとっても可愛い英語絵本が
急に、おもしろくなくたってしまったんじゃないかと
心配しながら書いています。
その他クリスマス関係は、右のカテゴリーからご覧ください(*^-^*)➡
さて、
そろそろ何か始めなくちゃいけないかしら、とちょっとご興味のある方には、この中古をお勧めします👇。聞かせてるだけだったら子どもへの負担感も少ないかと思います。
使ってみての感想は、こちらに書きました↓。
バイリンガル教育にご興味のある方には、DWEが良いかと思います。
詳しくはこちらから↓!。