娘が3才のころに
こどもちゃれんじEnglish を始めました(2010年)
(今もDVDだけは大事にとってます。見ないけど~♪)
10年間でさらに内容もバージョンアップしてると思います。
【小さいうちから英語を学ぶ理由】
10年以上子供英語英会話の講師をしたり、大人の英会話を教えたり、小学校で講師をしたりして、個人的に思うことです。
⭐️小さいうちは外国語の音を聞き取れるし真似ができる。
⭐️10代以降、とその能力がどんどん落ちていく(でもやり方次第、量次第では、小さい頃からやっている子よりも伸びる子は、います)
⭐️親が勧めることをするのは、10歳位まで。思春期以降になると自分で何でも決めていきます。その時点で英語に興味がないと、親がいくら言っても、英会話や英語の読書をスタートさせるのは、容易ではないと思います。
⭐️思春期に入って英会話や英語に興味がなくなっても、小さい頃にやっていた英語(英語貯金)が脳みそや体のどこかに残っている。
フォニックス教材で有名な松香洋子先生の英語教育関連の本に書いてありましたが、
子供時代に吸収した英語の芽が出始めるのが高校になってから、
だそうです。(やっていた量にもよると思いますが)
ですから、小さい頃からスタートする英語教育は長いスパンで見る必要があります。
【こどもちゃれんじEnglishを選んだ理由】
●楽しそう。
●おうち遊びの一つになる。
●値段が高くないから気楽。
●買いに行かなくても、家に届くから楽だし、楽しみにもなる。
●最強コンビ、ベネッセ×仲田利津子先生監修の組み合わだから(2010年のころは。)、内容はいいだろう。
という理由で即決。
仲田利津子先生の教材(Let's go. オックスフォード出版)は、世界各地で使われています。
私も子供英語講師時代、Let's go シリーズで教えていました。
仲田先生はバイリンガルの方で、英語を英語で学ぶ姿勢で教材を作っていらっしゃいます。
【英語のレベルと内容】
バイリンガルになるプログラムではなく、(量が足りないですから!何時間やればいいかというのが気になる方は右のカテゴリーのバイリンガルから、バイリンガル教育の本の記事を読んでみて下さい。)
楽しみながら、小さいうちから、英語を英語で吸収していくというスタンスの教材だと思います。
例えると、ヤ〇ハ英語教室のように、
歌ったり、ゲームをしたりして、英語を楽しみながら吸収させていくもの。
ヤ〇ハ英語教室でやっているようなことを、自宅で親子でする感じですね。
年齢に合わせた内容を英語でDVDで見たり、聞いたりすることによって、以下のような効果があると思います。
⭐️音と映像で大体意味がわかるので英語をそのまま日本語に訳さず吸収する。
⭐️リスニング力がつく。
本格的にバイリンガルになってもらいたい!というご家庭向きではないです。
(再び資料請求等詳細はこちらから↓)
(この一番左の歌の(?)お姉さん↑は、たしかNHKの「英語であそぼ!」の人。)
【使い方】
●子どもと一緒に、または、子どもだけで、DVDを見る。
●付録で一緒に遊ぶ。
子どもは、ちゃんと英語を聞いています。
小さければ小さいほど、子どもは生き延びるために、日本語だろうが英語だろうがロシア語だろうが、色んな音を聞き分けられます。
日本語もまだ発音できない音は沢山あるので、
お子さんが歌う、または口にする英語がちょっとはっきりしないとか、
違うように聞こえるというのがあるかもしれませんが、
本人は、同じように言っているつもりでいるので、心配ないです。
(逆に、大人が直さないほうがいいです。子供の方が多分いつも正しい😅)
例えばですが、
よく、小さいお子さんは、
Thank you. を
Penk you.と発音します。
これは、子どもが英語をよく聞いて、自分で真似している証拠。
というのは、
Thank you. のThも
Penk you. のPも、両方とも息が前にフッとでる音です。
子どもの模倣力はすごいですね。
英語圏の子どもにも同じ現象があるそうです。
ちなみに、th の、独特の舌を噛む音というのは、5000くらいあるといわれている世界の言語のうち、
英語と、あともう一つの言語の2つしかないと、ある大学院の教授がいってました。
あ、ちょっと話がそれてしまいました!
付属のゲームも、紙媒体のものもありましたが、子どもは楽しく使っていました。
ですので、子どもに、「あんなゲームがあったよね。」というと、今でも覚えていて、「あれ、どこにあるの?」と聞いてきます(さすがにボロボロで捨てたかも💦)。
さすがに、うちの子が受講していたときから10年後の今はバージョンアップしてるとおもうので、こちらからご確認くださいm(__)m↓。
(資料請求、お問い合わせができます。)
このこどもちゃれんじEnglish のあとは、
ビーゴイングリッシュを経て、
チャレンジイングリッシュ受講につなげました↓。
小学5年生でさすがに飽きましたのでやめました。
そんなにびっちりすべてのレッスンをやったわけではなく、
使っても子供がストレスにならないレッスンだけ選んでやってましたけどね(^^;)
チャレンジイングリッシュの「カリキュラム一覧」を分析してみました! - 元英会話講師のチャレンジイングリッシュ徹底活用!
うちの場合、本人は、英語とか外国人とか海外旅行などに、どちらかと言うと抵抗を感じていますあせ😅
思春期になるとはっきりと好き嫌いが分かれてくるし、自分の意思で動くようになるので、
あとは、後々興味が湧いた時に、小さいときに種をまいておいた英語が、少しずつ芽をだしてくれたらいいなと思います。