我が家では、小学校時代にあまり英語の書く練習はさせていません。
そもそも我が家はバイリンガル教育ではなく、
中学で困らないように、
英語が少しでも得意になれるように
小学校のうちは、英語耳を鍛えることを中心に考えていました。
中学の英語の授業が簡単すぎるかもしれない
小さいうちから英語を学んでいると、
中学の授業が簡単すぎて
つまらなくなる可能性もあります。
中学でも公立の授業には、レベル分けなし
公立中学校は、飛び級もないし、レベルによるクラス分けなんて、ありません。
ですので、極端な例をあげると、
帰国子女で英語ペラペラな子と、中学に入ってはじめて英語の学習を始める子が、
同じ空間で、同じ授業を受けることになります。
実際、私が小学校で英語を教えていた時も、
超初心者のお子さんとが
同じ授業を受けていました。
これほどの差がないとしても、
中学でも、
中学で初めて英語を習うお子さんと、
小さいときから何年も英語を習っているお子さんと、
同じカリキュラムで学習することになります。
だから、 わざと、課題を残す
この時に、
「英語の授業、簡単すぎてつまらない」とやる気をなくさないように、
英語を書く、つまりスペルの練習という課題をわざと残している、
というわけです。
「勉強しないとやばいじゃん!」という危機感を、少しはもっていて欲しい、と思うからです。
フォニックスの学習はしなくてもよい
フォニックスは、論理脳に切り替わってからのほうが、サクサク頭に入っていくと思います。
ですので、小学校のうちは、フォニックスはほぼやっていません。
個人的には、フォニックスはしてもしなくても、どっちでも良い、と思っています。
日本語とは違う音やリズムを聞いて分かるようにするほうが、
すごく時間もかかるし、能力も年齢とともにさがるので(だいたい13才くらいで、なくなりますが、努力や量でまきかえせます)、
そちらを第一優先にしていました。
小さいうちは、絵本を読んだりすることで、英文を目でみて、なんとなく覚える程度で、うちはOKにしていました。
以上のような理由で、
最終段階の「英語を書く」というところは、
中学時代に残しておきました。
中学から英語を始めるお子さんの場合
最後に、中学から英語を学ぶというお子さんでも、
教科書の英文がきけるCDなどを購入し、
ネイティブの英語と同じように発音する練習をして、
教科書に書かれてある英語はすべてスラスラ音読できる状態にし、
なおかつ、
学校で習う英文法の英文をすべてすらすら言えて書ける、ぐらいにしておくと、
あっという間に、英語が得意になります(時間かけないといけないですけど...)。
中学から初めて英語を習うお子さん向けの記事も、これから書いていく予定です。
いまあるのは、この1記事↓。
【英語学習法】(お金をあまりかけずに)NHKラジオの基礎英語と中学の教科書でかなり会話の学習できます。 - 元英語講師の「おうち英話」のススメ
以下、過去記事をいくつか貼りました。ご興味ある記事ありましたら、覗いてみてください。
★英語耳
小さいときから英語の音を聞かせるだけでもいいからやっておくといいと思います!
これ、歌系↓
お話系↓
チャンツ系↓
わたしの持論↓
★英作文
英作文をやりたい人向け!
★単語
小学5,6年で、単語が読めるかどうか、総まとめをしたい人向け!3種類載せましたが、お好みで!
★通信教育
パルキッズ!
DWE!バイリンガルにしたい方は、これがよいです↓。
お手頃価格のチャレンジイングリッシュ↓