今回は3冊紹介します。
(お値段、中古冊数などは、記事更新時のものです。)
おうちの方が、お子さんと一緒によんで読み聞かせる用の絵本ですが、
自分で読むなら、中学生でも、使えます。
「Old Hat New Hat」には、私も初めて知った単語がいくつかありました。
★一冊目。「Inside Outside Upside Down」
こちらです↓。発売日が...、なんと、1968年!!
(おお!しかし、新品もある!キンドルもある、中古もある!)

Inside Outside Upside Down (Bright & Early Books(R))
- 作者:Stan Berenstain,Jan Berenstain
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 1968/10/12
- メディア: ハードカバー
こちらkindle版です↓。

Inside Outside Upside Down (Bright & Early Books(R) Book 4) (English Edition)
- 作者:Stan Berenstain,Jan Berenstain
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 2011/02/09
- メディア: Kindle版
中見は、こんな感じで、絵をみて分かる!
一応、幼児向けとしたんですが、
はっきり言って、off、 out、 to などの前置詞の感覚を得るために、
中学生が読んでもでもいいくらいだと、思います。
★2冊目。「Old Hat New Hat」
こちらです↓。1997年発売。(おお、これもキンドル版がある、新品、中古もある。長年愛され続けているということでしょうか↓)

Old Hat New Hat (Bright & Early Board Books(TM))
- 作者:Stan Berenstain,Jan Berenstain
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 1997/07/08
- メディア: ボードブック
こちらkindle版です↓。

Old Hat New Hat (Bright & Early Books(R)) (English Edition)
- 作者:Stan Berenstain,Jan Berenstain
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 2011/02/09
- メディア: Kindle版
中身は、こんな感じで、too... 「...すぎる!」を繰り返します。
ここまでくると、しつこすぎます...↓。
読んでて疲れてきました^^;、ははは。
でも、絵で見ると、形容詞が良く分かります^^;。
★三冊目。「Hand, Hand, Fingers, Thumb」
こちらです↓。
(「Old Hat New Hat」から半年後ですね。)

Hand, Hand, Fingers, Thumb (Bright & Early Board Books(TM))
- 作者:Al Perkins
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 1998/01/20
- メディア: ボードブック
こちらkindle版です↓。

Hand, Hand, Fingers, Thumb (Bright & Early Books(R)) (English Edition)
- 作者:Al Perkins
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 2011/11/30
- メディア: Kindle版
これは、チャンツ絵本。
4拍子(4分の2?)のリズムにピッタリ合います。
さて!
私はアナログ人間なので、本は、紙で持っていたいのですが、
kindle版で読む場合は、こちらがいいと思います↓。
夫も使っていて、実際に見せてもらいましたが、不思議と目の負担が少ないと感じましたが、が、
落としたらやばいし、
水がかかったら壊れそうだし(防水って書いてあるけど...)、
電気がないと読めないのもいやだ、
めくるんじゃなくて、スワイプする違和感...
未だに私は、紙の本のみです。
でも、、、、
こちらの絵本にもkindle版がありました!
が!
紙派の私は、こちら↓をすすめます。
が!
残り4点でした。この松香フォニックスのオリジナルCD付き絵本はとてもよいです↓。この絵本にメロディをつけて、歌えるようになっています。詳しくは、こちらをご覧ください↓。
その他、英語絵本については、⇒のカテゴリーの「英語絵本(CD付きもあり)」でご覧ください。
余談ですが、
これからのお子さんたちは、本もデジタルで読むんでしょうか。
帰省などの長期移動にはよいですね!
小学校、中学校の教科書などもそうなれば、
軽くていいでしょうね。
私立の中学校では、辞書は電子のところもあるようで、とても軽くて済むようです。
ここらへんの公立中学は、まだ10キロくらいのカバンを背負って、前かがみで歩いていますね。
でも、ゲームも目を使うし、スマホも持つのが当たり前になってきているので、
本を読むときくらいは、目を大事にするという意味で、紙がいいかなと、個人的に思います。
こちらには、英語の通信教育、英語の歌、CD, DVDなどジャンル別で、色々教材などを紹介しています👇。