どんな英語教材を、どのくらいやったか、記録してないので、思い出しながら、書いています。(思い出すごとに、更新するつもり。)
一緒に子どもとお話や歌を楽しもう!というやり方にしました。
モットーは、
●なるべく自然に触れさせる
(「さあ!英語やろうね!」みたいな圧力かけない)
●英語を沢山聞かせる
●英語を話すことは強制しない
●あまりお金をかけない
2歳のころ
【やり方】
●英語の歌をきく
●英語の絵本を読む
【使った英語の歌のCD】
①こちらを、寝付かせのときに流していたり、簡単なのはちょっと歌ってみたりしてました。ロカバイベイビーなど、簡単な英語の子守歌もあります。

ディズニーベビー 英語歌で聴く赤ちゃんとお母さんのための音楽おやすみタイム用
- アーティスト: ディズニー,ドナ・マッケルロイ,マック・デヴィッド,アル・ホフマン,ジェリー・リビングストン
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・レコード
- 発売日: 2000/03/15
- メディア: CD
- 購入: 7人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑)
この英語CDについての記事はこちらです↓。
②このCDもよく書け流しておきました。
英語の手遊び歌を聞かせたり、一緒に手遊びしたりしました。

Wee Sing Children's Songs and Fingerplays
- 作者:Pamela Conn Beall,Susan Hagen Nipp
- 出版社/メーカー: Price Stern Sloan
- 発売日: 2005/09/08
- メディア: CD
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑)
このCD&歌詞ブックについてはこちらに書きました↓。
③小学生用英会話CD教材ですが、音楽が好きでこれもかけ流していました。
子供向けとあなどるなかれ!大人での一言英会話の練習によいです。
そして、音楽も良いです!
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑)
こちらの記事で書きました↓。
余談ですが、色んな音楽をきかせていたからでしょうか、あっという間にピアノが上手になりました!こんな副産物もあったのか!と後から思いました。
④押すと英語の歌が流れるおもちゃ
「ありさんとありさんがごっつんこ~」の英語の歌が入っているのは珍しいので、これにしました!今も店頭においてる書店もあります。
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑)
詳しくはこちらに書きました↓。
【英語絵本】
①mpi のオリジナルCD付きがおススメです。CDには、読み聞かせ用音声、絵本にメロディをつけた歌、もう一つ、動物に関するオリジナルのアカペラの歌、日本人のこどもによる読み聞かせ音声など、色々入っています。

Brown Bear,Brown Bear,What Do You See? 大判英語絵本とMPIオリジナルCD付き (BrownBear, Brown Bear, What Do You See?)
- 作者:Bill Martin, Jr.
- 出版社/メーカー: mpi
- 発売日: 2010/03/15
- メディア: ペーパーバック
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑)
【英語のDVD】
アンパンマンの初歩的な英語のDVDを借りて見たこともあります。
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑)
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑)
3歳のころ
【やり方】
英語の歌、絵本に、
●英語の通信教育
を加えました。
①こどもちゃれんじEnglish を始めました(2010年)
(今も大事にとってある~♪ 見ないけど~♪)
【選んだ理由】
最強コンビ、ベネッセ×仲田利津子先生監修の組み合わせでしたので、内容はいいに決まってる、で即決。
仲田利津子先生の教材(Let's go. オックスフォード出版)は、世界的に有名です。
あ! 途中ですが、検索したら、仲田先生、ここにもミッケ!こちらでもご活躍されているんですね。DMM、私もよく使ってます。スマホで英語検索するときに...。
本題に戻りましょう!
こどもちゃれんじEnglish のことでしたね!
【英語のレベルと内容】
バイリンガルになるプログラムではなく、楽しみながら、英語を英語で吸収していくもの。
例えると、ヤ〇ハ英語教室のように、歌ったり、ゲームをしたりして、英語を楽しみながら吸収させていくもの。ヤ〇ハ英語教室でやっているようなことを、自宅で親子でする感じですね。
つまり、
音と映像で
英語を楽しむ、
英語の歌を歌うことでリスニング力がつく、
子どもの興味を引く、
映像を見ることで、意味が分かり、英語も耳に入っていく
といった教材です。
あー!この一番左の歌の(?)お姉さん↑は、たしかNHKの「英語であそぼ!」に出てた人ですよね。
【使い方】
子どもと一緒に、または、子どもだけで、DVDを見る。
DVDに踊りがついてる歌は、一緒に歌ったり踊ったりする。
(この場合、キチンと歌わせようとするのは百害あって一利なし。大人が思う数倍、子どもは、ちゃんと英語を聞いています。その証拠に、大人には真似できないほど英語の発音が上手。)
付属のゲームも、紙媒体なのに、子どもは楽しく使っていました。
ですので、子どもに、「あんなゲームがあったよね。」というと、今でも覚えていて、「あれ、どこにあるの?」と聞いてきます(さすがにボロボロで捨てたかも)。
②絵本として、これも始めました↓
オックスフォード・リーディング・ツリー | Oxford University Press
【選んだ理由】
英語を英語で理解する練習をするのに良い。
子どもの食いつきが、すごく良い。
【英語のレベルと内容】
英語の多読絵本。
英語のレベルは、文字がないものから、レベル10まで、10段階に分かれています。
この頃に購入して使ったのは、Stage 1+で、見開き1ページにつき、1文くらいの簡単なもの。
【使い方】
この時期は、絵を見て、CDの英語を聞いて、お話を理解する、ことに終始。
文字は、ずっと後になってから、読めればいいとして、文字は目に映ってるだけという程度です。
詳しくはこちらをご覧ください↓。
後日...、そのうち、思い出しながら、幼稚園の時期、小学校低学年の時期、小学校高学年の時期、に分けて、続けて書きたいと思います。