今回は、小学校の4年生までの英語学習について書きました。
【技能】
個人的な意見ですが、
小学校4年生(10歳)までは、英語を書く練習に沢山時間を割く必要はない。
ぶっちゃけいうと、書く練習は、時間の無駄!
(ちょっとくらいならいいし、本人がやりたがるのであれば、書く練習もやって大丈夫です。)
以下理由です。
1.外国語の音を習得できる時期には限りがあるから。そして、それは遅くても13歳にはなくなってしまう(細かい年齢については専門家によって違います)
だからとくに10歳までは、英語の音声中心の学習にすることがとても大事。
(農業でいうと、まだ、いい土を作っている状態)
2.英語を「書くこと」は、高学年になってからのほうが、スラスラできる。
ただし、
ペラペラしゃべれるバイリンガルの場合は違います。
母国語と同時進行ですから。
ペラペラしゃべれて、
文章も書けるようになるでしょう。
英語の「4技能」という言葉を鵜呑みにしないこと!
確かにバランスよく学習するのは大事ですが、4技能同時スタートで学習していいのは、早くても、高学年からだと、個人的に思います。
幼稚園の年少さんから、アルファベットを書く練習をするのはナンセンスだし、
まだ論理的思考ではない小学校低学年から文法を教えるのもナンセンスだし、
小学校5年生から英語を学習し始めて、単語を書く練習ばかりやってもナンセンス。
そんな時間があったら、、、、
英語を沢山聞かせてください。
少しでも多く、沢山真似して英語を言ってみる練習をさせてください。
【どのように】
基本的に、こちらと同じです↓が、
【年齢別英語学習法】3歳から就学前まで。やっぱりまだ4技能のうち「聞く」技能に集中しつつ、「声に出して言う」練習もする。 - 元英語講師の「おうち英話」のススメ
英語のCDをかけ流しておく、
英語の歌を歌う、
英語のチャンツ(メロディなし、リズムだけ)を練習する
身体を動かしながら、それにあわせて英語をいってみる、
英語の手遊び歌をききながら、手遊びをする
英語絵本を聞く
など。
一気にやるより、毎日少しずつがよいです。
日常生活の中に取り入れるといいです。
【どのくらい】
英語かけ流しの場合、こちらの本では↓、毎日90分、と書いてありますが、

1日たったの90分CDを流すだけ!どんな子でもバイリンガルに育つ魔法のメソッド
- 作者: 船津洋
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2011/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらから↑、詳細確認やご購入ができます↑。)
3,4年生にもなると、放課後も予定が多いと思うので、
食事中とか、歯磨きしている間とか、細切れ時間に流す程度でも、やらないよりは全然いいです!
だんだん個性、好き嫌いがはっきりしてくるので、
気に入ったものを続けるといいです。
毎日やらなきゃと思うと、出来なかったとき、ストレスになるので、それは考えない。
教材を見えるところにおいて置き、ながら英語がよいです。
【何を使う】
★英会話のCD・DVD
一言英会話が、歌になっています。練習用に、英会話だけのトラックもちゃんとあるので安心してください^^;。
現在、ボランティアで英語を近所で教えていて、英会話のクラスで毎回使っています。
(アマゾンご利用の方は、こちらから↑、詳細確認やご購入ができます↑。)
このCDを聞きながら、
How about you?
Me, too.
Are you ready?
など、すぐに使える一言を96パターン学べます。
それで、こういう小さい個人用のカードもあるので↓(8センチ×8センチくらい)

英会話たいそう 個人用会話シート Hi-Bye English ・ Dansinglish (英会話たいそう Dansinglish)
- 出版社/メーカー: mpi
- 発売日: 2011/01/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
これを使って、カルタもできるし、並べ替え(順序を変えてオリジナルの英会話を作る活動)も出来るし、裏に英語の文字で書いてあるので、読む練習にもなります。工夫次第で色んな英語活動ができると思います。
私のレッスンの場合は、大きい指導者用の絵カード(紙芝居みたいなもの)をめくって見せています。

英会話たいそう ピクチャーカード Hi-Bye English ・ Dansinglish (英会話たいそう Dansinglish)
- 出版社/メーカー: mpi
- 発売日: 2011/01/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
私が持っている絵カードを見ることで、顔が前を向き、音読練習しやすくなしますし、ちゃんと発音できてるかを、何気にチェックすることもできます。
こちら↓は、この英会話を歌いながら踊るというもので^^;、
(アマゾンご利用の方は、こちらから↑、詳細確認やご購入ができます↑。)
1,2年生なら喜んでやります。
動物さんの真似!など、まだ好んでやる年齢ですからね^^。
(たまに、ませててやらない子もいますが強制しません。)
英語サークルなんかにも、いいでしょう!盛り上がる、声をだす、親子で楽しめる!
英語が話せるようになるには、自分の口を動かして、声に出して、英語を言う練習、が大事です。
最初に、CDで少し英会話を練習したら、
そのあと、DVD見ながら「歌いながら踊ってみよう」というと、喜んでやるから、不思議です。ただのリピート練習のときより、ずっと声がでます。
ただ、学年があがるにつれ、しらける子も出てきて、小学6年生くらいになると、やらなくなりますね。
指導者だけハイテンションで踊ったりすると、かなりシラけて、そのあとのモチベーションを回復させるのが大変なので、危険かもしれません!!
ですので、個人、またはクラスの好き嫌いや雰囲気で、使い方を変えてください。
★歌を聞き流すか、歌うか、だったら、CDで聞く、歌う。
★さらっと英会話やりたかったら、CDで真似練習。
★元気だったら、DVDで歌いながら踊る。
★文字も同時に見慣れて起きたかったら個人シートも使う(表が絵、裏に文字)。
★授業に使うなら、指導者用絵カードもつかう。
以上、Hi Bye Englishの使い方でした。
★英語絵本
オックスフォード リーディング ツリーという、読み物のシリーズです。
CDつきです。

Oxford Reading Tree: Stage 1+: First Sentences: Go Away, Floppy
- 作者: Roderick Hunt,Mr. Alex Brychta
- 出版社/メーカー: Oxford University Press
- 発売日: 2003/09/11
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (24件) を見る
この教材は、私は書店で買います。
薄い本6冊とその6冊のお話が収録されたCDつきで1パック。
レベルがあるので、簡単にできそうなレベルから始めるとよいと思います。
子どもウケは、かなり良いです。
現在、私のママ友に貸し出し中で、そのお子さんも、やはり、オックスフォードの絵本をCDを聞きながら楽しんでいるそうです。
この教材についての過去記事はこちらです↓。
★カードゲーム
反対語のフラッシュカードです↓。

トレンド フラッシュカード 反対ことば 英単語 カードゲーム
- 出版社/メーカー: Trend Enterprises
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
絵と文字がセットになっているので、知らない間に、文字にも慣れて行けます。
例えば、old / new のワンセットでペアにして、神経衰弱をします。
すごく盛り上がります!
こちらはカルタによいですね。

トレンド フラッシュカード 読み方を教える 英単語 カードゲーム
- 出版社/メーカー: Trend Enterprises
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
可愛い絵と文字に見慣れながら、単語カルタと見せかけて^^;、実は、フォニックスをなんとなく学習!
単語カルタとして、小学生低学年くらい、
フォニックスカルタとして、小学校高学年に使うとよいと思います。
こちらは、動作をあらわす動詞のカード。

トレンド フラッシュカード 動作をあらわすことば 英単語 カードゲーム
- 出版社/メーカー: Trend Enterprises
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
絵が描いてあるから分かりやすい。
最初、動作をしながら英語を言う練習をしてから、カルタとりをします。
とった人は、そのカードに書いてある動詞のアクションをしながら英語を言ってみるとなお良いですね。
親子で神経衰弱すると、子どもが勝つことが増えていきますよね~^^。
カード活動は、活発になる3,4年生がおすすめです。
★英会話のCD(かけ流し用)

1日たったの90分CDを流すだけ!どんな子でもバイリンガルに育つ魔法のメソッド
- 作者: 船津洋
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2011/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらから↑、詳細確認やご購入ができます↑。)
うそくさいなー(↑)とずっと思っていました(失礼)。 だまされたと思って、うちでもCDをかけ流していました。
そしたら、やはり、突然、あるとき、CDの中の英語の台詞をペラペラしゃべり始めました。ニコニコしながら、そのCDの英語を、なぜか話しはじめるんですよねー。確か小学4年生くらいのときでした。不思議としかいいようがないというか、素晴らしい教材なのだと思います。
この本には、英語学習についてとても詳しく、分かりやすく書かれてあります。
この本の著者の船津先生は、児童英語研究所の代表取締役で、そこの研究所はパルキッズという教材を販売しています。幼児教育で有名な七田式の教材です。
同じく七田式のセブンプラスバイリンガルという教材は、値段も手ごろで、最初のきっかけとして始めるのにちょうどよいのではと思います↓。

【正規品】 七田式 英会話 教材 7+BILINGUAL ( セブンプラス ・ バイリンガル ) 子供 幼児向け
- 出版社/メーカー: Global Language
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらから↑、詳細確認やご購入ができます↑。)
実は、七田の教材については、私は知らなかったんです…。このブログを書き始めてから知りました。
専門家が作った教材をまとめて購入して、学習の仕方から一括で親子で慣れていけるものが、結局は、無駄がないかな、とも思います。
実際、「どんな子でもバイリンガル」の本の附属CDをかけ流していただけで、流暢な英語をわが子が話し出したのを見たので、
セブンプラスバイリンガルや、パルキッズを使っていればよかったのかなーと、個人的に思っています。(我が家は、チャレンジイングリッシュをやっています。内容はいいのですが、ソフトの動きが遅くてストレス~^^;。)
★英語の歌のCD
クリスマスなどのイベント系の英語のCDは、何年も使えるのでおすすめです。
こちら↓、個人的にすごく気に入ってるCDで、クリスマスの飾り付けを作ったり、家を飾ったりするときに、流していました。クリスマスで歌えるようになるには、夏から練習か?!

Christmas Songs (Ladybird Picture Book)
- 作者: Ladybird
- 出版社/メーカー: Ladybird
- 発売日: 2010/10/26
- メディア: Flexibound
- この商品を含むブログを見る
この歌のCDの過去記事です↓。
クリスマス・冬関連の英語教材はこちらにまとめました↓
こちらは、長く使えそうです↓。
こちらに詳しく書きました↓。
★英語劇
あまり普及してないかもしれないシリーズ物の教材。もとは韓国の教材のようです。韓国の英語教育は日本よりは進んでいると思います。
こちらは↓、CD付きのハロウィーンのお話です。お話の途中に歌が入っています。
こちらは、コスモピアという出版社で手に入れることが出来ます。
詳しくはこちらの記事をお読みください↓。
さて、色々と教材を紹介させていただきましたが、
まとめると、
この時期も、
4技能を満遍なく学習するのではなく、
「聞く」を中心にする
「声に出して言う」練習を楽しみながら
「自分が言える英語の文字を見ておく」
そして、
「書く」練習は、本人がやりたがるか、または、本人がバイリンガルである場合以外は、積極的にする時期ではない、
というのが、実際子どもに教えてきた私の考えです。
日本語にない音を聞きとって、真似する能力が高いのは、小学生のうちなんだよぉ!
書く練習する時間があったら、英語を聞いて真似する練習してよぉおおおお!
以上、小学4年生までの英語学習法でした。
こちら↓は、就学前までの学習法、
こちら↓は、0歳から2歳くらいまでの英語の与え方です↓。
最後に、こちら↓。
特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見の記事です!
詳しくはこちらから↓!。