ライミング(最後の音が同じ)だけのテキストって、初めて見ました!!!感動!去年出版できたてホヤホヤ。立ち読みしてきましたぁ!

はじめてのフォニックス2 さいごの音で韻をふむ ライミング ~ My First Rhyming
- 作者: ジュミック今井
- 出版社/メーカー: Jリサーチ出版
- 発売日: 2018/06/26
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
いい教材を発見したときって、立ち読み中、一人で盛り上がってしまいます。きのこ狩りで、マツタケを見つけた気分。
【対象】
幼児~大人まで。内容は園児向けですが、どんな英語でも、大人の英語の筋トレにはなります。
【内容】
ライミング(英語のリズム遊びみたいなもの)だけの教材。
ライミングとは、英語の文の終わりが同じ音になること。
簡単な4つくらいの文があり、
各文の終わりが同じ音になって韻を踏んでいます。
例えば、文の終わりが、fish, wish など、同じ音になります。
実は、このテキストは、4冊セットのうちの1冊なんですが、
他の3冊は、よく見る内容で、
この1冊だけ、他にあまりみない英語の教材(ライミングを取り上げている)です!
【使い方】
園や小学校の英語の授業や子供向け英会話のサークルで、
歌や音楽にノッてくれる乳幼児に、
CDをかけながしや、
踊りをちょっと作ってみて、踊りながらこのライムを
小学校中学年くらいまでだったら、
ラップのつもりで、ちょっと身体を揺らしながら言う、
小学校高学年には…、躍らせたら、シラけます!
しかもこのテキストに使っている英語の内容は小さい子向けなので、
発音練習だよ、くらいに説明して、
淡々と、リズム練習だけするのが良いかと思います。
個人で家庭学習で使う場合、
だいたい上記と同じですが、
親と一緒に英語活動をやるなんていうのは、
小さいうちでしょうから、
園児の延長のような小学2年生までではないでしょうか。
実は!
ライミングは、現代の英語の歌でも使われています。
マドンナでもマイケルジャクソンでも!
例えば、Katy Perry が歌う「Roar」の歌詞。
I used to bite my tongue and hold my breath
Scared to rock the boat and make a mess
So I sat quietly,
agreed politely
同じ色のところは、同じ音で韻を踏んでいます。
韻を踏んでいると、歌いやすいですよねー!
個人的にこの歌は大好きで、
特に、サビの部分は、とっても盛り上がります。
I got the eye of the tiger, a fighter
Dancing through the fire
'Cause I am a champion, and you're gonna hear me roar
グアオォオオオオーーー!
(あ、これは↑、私の叫びです…。
勝手に翻訳を載せると注意されるので、
翻訳を書かずにグアオォオオオオーーー!
って書くと、は?って思われると思いましたが、
どうしても書いておきたかったのです。)
ライミングは今の時代でも、大事です!
もちろん、英語のリズム、英語の音の練習にいいですね。
たびたび紹介しているこの本(↓)にもライミングの英文があります。
![[通じる英語はリズムから]I like coffee I like tea(CD付) (I like coffee, I like tea) [通じる英語はリズムから]I like coffee I like tea(CD付) (I like coffee, I like tea)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51e27huL6CL._SL160_.jpg)
[通じる英語はリズムから]I like coffee I like tea(CD付) (I like coffee, I like tea)
- 作者: 松香洋子,TETSUO
- 出版社/メーカー: 松香フォニックス研究所
- 発売日: 2002/07/01
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
このくらいなら、小学校高学年でも、ちゃんと声を出して練習すると思います。
Candy cancy in the dish
How many pieces do you wish
というように、ish という同じ音で終わっています。
こういうライミングだけを集めた英語教材って、
今までなかったんじゃないかと思います。
こちらでも書きましたが↓、
小さいときからどれだけ英語を聞いたか、歌ったか、口を動かして英語を言ったか、が、その後のリスニング力や発音の上手さにつながります。
作者のジュミック今井さん!これは本当に素敵な教材ですね!!
こちらでは、ハロウィンの英語絵本、CD、DVD,英語劇などを特集しています!楽しいハロウィンをお過ごしください↓🎵
親子で楽しむなら、こちら↓。