英検5級のリスニングはどの程度のものかというと、
正直いいますと…、
はっきりいって... 、
ナチュラルスピードからは程遠く、
耳が遠いおじいちゃん、おばあちゃんに、でかい声で、ゆっくりと
「おーはーよーございます!」
「(耳に手をあて)あー?なんだてぇ?」(おじいちゃん)
「おーはーよーございます!」
「ああ、おはよう。」
という会話の、
「おーはーよーございます!」
ぐらいに
はっきり、ゆっくり英語を読んでいます。
それに、
「あなたはよくキャンプをしに行きますか?」
という質問に対する選択肢が、
1、私は22歳よ。(歳なんぞ聞いとらんよ。)
2、はい、私は毎年夏に行きます。
3、私の名前はナンシーよ。(名前も聞いとらんよ。)
違いすぎるわよ~^0^;
ですので、過去問を教材にすると、ゆっくりな英語に慣れてしまうし、答えも分かり安すぎ~ということで、
別な教材でリスニングの練習をし、
受験すると決めたら、英検の過去問週を使ってリスニングの回答の仕方の練習をする、
のがいいと、個人的に思っています。
色んな教材を使ってリスニング力を伸ばそう
日本語でない言葉を聞き取って真似するという能力は、学者さん達の意見と、私の経験からすると、やはり10歳くらいまでじゃないかと思います。
高学年になると、能力以前に、思春期の入り口で、声を出すこと自体、ちょっと意識をしてしまって恥ずかしくてできない、というお子さんも出てくるようです。
それに、
10歳までに外国語を聞いたり使ったりしていないと、
「この人には、外国語は必要ないようね、じゃあ、脳みその省エネのため、その学習能力はなくしましょう。」ということで、なくなってしまうようです。
週一回50分の英会話スクールに通っても、英語を聞く、話すが週に50分なので(しかも、50分の間に、書く活動も入ったら、英語を聞く話す時間はさらに少なくなります。)
英語耳を作るには、少なすぎます。
では、具体的にどうしたらよいかというと…、
①英語が聞こえる環境を家のなかに作り
②ランダムでいいので、そりゃもう沢山英語を聞かせて、さらに言うと、お勉強っぽいことは、何もしなーい。
の2つです。
私は、DWEはちょっと訳があって使わなかったのですが、今までに使ったり趣味で買った英語の教材を使って、つぎはぎ状態ですが、よく聞かせていました。
お金がいくらかかってもいいし、キャラクターが濃くてもいいというかたは、DWEでよいと思います。
そうでなければ、
私が使用してきた教材を紹介させていただくので、お気に召したら使ってみて下さい。
メインの教材と、副教材に分けます。
★0歳から就学前まで
たくさん英語を聞かせておく時期。
<メイン教材>ベネッセの子どもチャレンジイングリッシュ
DVDが充実していて、とにかく楽しい。紙媒体の教材などもあって、かなり使えました。毎月楽しみにしていました。
<副教材>
教材というよりは、ほとんどが絵本と歌とチャンツです。
出来るだけ、購入した順番で、(記憶をたどって)書きました。
●ディズニーベビー英語で聴く赤ちゃんとお母さんのための音楽

ディズニーベビー 英語歌で聴く赤ちゃんとお母さんのための音楽おやすみタイム用
- アーティスト: ディズニー,ドナ・マッケルロイ,マック・デヴィッド,アル・ホフマン,ジェリー・リビングストン
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・レコード
- 発売日: 2000/03/15
- メディア: CD
- 購入: 7人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
●なぜか、マイケルジャクソン。(私の趣味。)

- アーティスト: マイケル・ジャクソン
- 出版社/メーカー: SMJ(SME)(M)
- 発売日: 2008/09/24
- メディア: CD
- 購入: 44人 クリック: 176回
- この商品を含むブログ (125件) を見る
幼稚園生のとき、ビリジーンを歌い始めてしまったので、聴かせるのは途中でやめました…。
●押すと音が出る便利な音楽絵本
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
この教材の過去記事です↓。このほかに、あと2つ、同じような教材があるので、紹介しています↓。
●手遊びも入っていて、一緒に手遊びできる英語歌

Wee Sing Children's Songs and Fingerplays
- 作者: Pamela Conn Beall,Susan Hagen Nipp
- 出版社/メーカー: Price Stern Sloan
- 発売日: 2005/09/08
- メディア: CD
- 購入: 22人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
●クリスマスの英語の歌のCD(かけながし&簡単なもの歌う)

Wee Sing For Christmas Book and CD
- 作者: Pamela Conn Beall
- 出版社/メーカー: Price Stern Sloan
- 発売日: 2017/10/27
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
●英会話を歌って学ぶ教材
DVDとCDがあります。
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
●これも歌のCD。この中に、お気に入りの曲ができました!

スーパー シンプル ソングス クリスマス 第2版 CD 子ども 英語
- アーティスト: Super Simple Learning
- 出版社/メーカー: Super Simple Learning
- 発売日: 2014
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
●またまたクリスマスソング集

Christmas Songs (Ladybird Picture Book)
- 作者: Ladybird
- 出版社/メーカー: Ladybird
- 発売日: 2010/10/26
- メディア: Flexibound
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
●定番の英語絵本

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Brown Bear and Friends)
- 作者: Bill Martin,Eric Carle
- 出版社/メーカー: Henry Holt Books for Young Readers
- 発売日: 1996/09/15
- メディア: ボードブック
- 購入: 11人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
★小学校低学年
少しずつ、言える英語が、読める英語になってくる時期。だけど、まだまだ「聞く」活動を一番多くやる。
●オックスフォードリーディングツリーという読み物です。簡単なレベルのものを2パック買いました。子どもはかなり食いつきます。
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
●チャンツの王様!おすすめです。
チャンツは、音楽なし、リズムだけの歌のようなもの。日本の、ちゅーちゅーたこかいな、のようなもの。全部やろうとせずに、かけながしておいて、気に入ったものを、CDのチャンツを聞きながら、真似してみるとよいでしょう。
車での移動中にもいいですね!
![[通じる英語はリズムから]I like coffee I like tea(CD付) (I like coffee, I like tea) [通じる英語はリズムから]I like coffee I like tea(CD付) (I like coffee, I like tea)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51e27huL6CL._SL160_.jpg)
[通じる英語はリズムから]I like coffee I like tea(CD付) (I like coffee, I like tea)
- 作者: 松香洋子,TETSUO
- 出版社/メーカー: 松香フォニックス研究所
- 発売日: 2002/07/01
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
こちらがこの教材の過去記事です↓。
…絵本やCDも安くはないので、一年間で何冊か買う、位のペースでした。
これを、
子どもが一人遊びしてるとき、
ご飯を食べているとき、
寝付かせしてるときなどに、CDを流しておく。
一緒にDVD見て、楽しむ、踊る、歌う。
を中心にしていました。
強制はしない。
なんとなーく、やっちゃう。
それが、日常生活に英語を忍び込ませるコツじゃないかと個人的に思います。
★小学中学年
<メイン教材>
ベネッセのチャレンジイングリッシュ。
これで定期的に学習し始めたのが、小学3年生のとき。この頃までには、英語を沢山きいているので、チャレンジイングリッシュも、簡単にできました。
<副教材>
ほとんど買い足してないのです
が!
衝撃的だったのが、こちら↓。

1日たったの90分CDを流すだけ!どんな子でもバイリンガルに育つ魔法のメソッド
- 作者: 船津洋
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2011/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
詳しくはこちらの過去記事をお読みください↓。
★ 小学生高学年
聞く、話す、よりも、書く、文字を読む、に適している時期。
また、
知的レベル(歴史、地理、理科など学習がすすむ)と、
英語で言える、読める内容(いまだに、どんな〇〇が好き、〇〇はどこですか?)の
ギャップが広がるので、
幼稚な会話しかできないことに、ちょっと違和感を覚え始める。
また、
親の言うことは聞かなくなる時期。だから小学4年生までですかね~~、親が学習などに協力できるのは…。
ですから、自分から英語を習いたいと言って来たら是非、家庭外で、習わせたらよいと思います。
さらに、小さい頃からの英語環境で英語を聞いてきたお子さんなら、飛躍的に伸びる可能性があります。
<メイン教材>
ベネッセのチャレンジイングリッシュ。(飽きてきた…^0^;。うちの場合ですー!)
このメイン教材にしぼって学習。現在レベル6↓。なんか、よくあるタイトルですね↓。
こんな流れで、今に至ります。
文字で答えるリスニングはちょっと怪しいのですが、絵をみて答えるリスニング問題は、4級まで余裕で満点が取れています。
読み書きは...、中学で習い始めたら、すぐにできるようになると思うので、あまりやらせていません。(中学で自分でがんばってねー。)
この時期に家庭外で習い始めると伸びると思いますが、本人の興味がないので、いまだに通信でホソボソとやっています。
語学に関しては、
文字を読めるようになるよりも、
聞き取れるようになるほうが、はるかに難しいし、時間がかかる、
ということです。
ここまでで、5200文字以上になってしまいました。ちょっと長すぎたでしょうか…?
最後に、こちら↓。
特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見の記事です!
詳しくはこちらから↓!。