こちらの教材です↓。
あー。古すぎて、教材の映像がありません…。
私の所持品を撮影↓。
絵本6冊、
絵本読み聞かせに使うアクティビティーシートや、レッスンの進め方などが書いてあるマニュアル、
ストーリーの音声が録音されているCD
の3点セットです。
絶版のため、中古のみで、しかも高いですね…。
もともとは、7000円台だったと記憶しています。
娘が小さい頃、よく、絵本を見ながら、
CDをかけたり、読み聞かせたりしていました。
何歳の頃から聞かせていたのか覚えていませんが、
ビリビリやぶられているので↓(T0T)、
2歳くらいだったのでしょうか…。
現在、小学校高学年。
今でもだいたいジンジャーブレッドマンの文章を覚えていたので、
じゃあ、これで読む練習をさせようと思い、
またこの教材をひっぱりだしてきました。
そして、娘に読ませてみました。
そしたれば!
どの音がどの文字なのか、よく分からなかったようです。
というのも、
When she opened the oven door,
と、
チャンク(ひとかたまり)で覚えているからです。
ですから、逆に、
When とか、
opened とか、
oven とか、
一語ずつ読ませてみたら、
「ばらばらだと言いにくい。」
ということでした。
例えるならば、
一度ダンボール工作で
ボンドでつなぎめをくっつけたら、
後で、バラバラにできないのと
同じ。
when she (日本語で極端に言うとホエンヌシー)とか、
out jumped の、out の t の音が消える、とか、
くっついたり、音が消えたり、
色々な音の変化があります。
色々な音の変化付きで英語をそのまま聞いて丸呑みしているため、
丸呑みしたままの形で、一気に読むほうが楽なのでした。
せっかく、
読む練習をしようと思って、
ごそごそ引っ張り出してきましたが、
文字を見ずに、
耳だけで聞いて、耳だけで覚えた文は、
そのままにしておいて、
文を読む練習は、
聞いたことがない、何か別のお話などを使おうと
考え直した次第です。
レアな教材を紹介してしいまいました。
英語を教えている方であれば、外山節子先生はご存知かと思います。
解説が詳しいし、アクティビティシートもついているし、豪華セットです。
しかも、CDに入っている歌が、他にない、ユニークなものがあります。
例えば、
Do you , Do you , Do you ?
Kumbaya
Peace on Earth
The Workers' Song
Mister Rabbit
そして、私のお気に入り、
The Salt and Pepper Shake は、
youtube で検索しても、2件くらいしかなく、
そのうち1件は、このCDの音と思われます。
英語サークルなどを、もし始めたら、私はこのレアな歌、
Salt and Pepper Shake をやりたくて、
うずうずしています。
一人で振り付けなどを考えて妄想中です。