自宅で、お金をかけずに、親子でできる、楽しい英単語の練習法を紹介します。
【 対象年齢】
3歳くらいから小学校2年生ぐらいまで
(親子で一緒に英語学習が何歳までできるかは、個人差がありますが、低学年ならば、まだできる、かも、しれません。)
【 やり方その1】
①単語の導入
クリスマス関連の英単語の絵カードはこちらから(↓)無料ダウンロードできます。
アプリコット社という英語教材の出版社です。
単数形、複数形、両方の絵カードがあって、さすがです!
http://www.apricot-plaza.co.jp/ap_admin/wp-content/uploads/2016/12/christmas_matching_game-_dl.pdf
さて、
最初は紙で絵カードを隠しておいて、
すこーしずつ絵を見せながら、英単語を聞かせます。
そのほうが、最初から、ジャーンと全部見せるより、
より興味を持ちます。ナンダ、ナンダー?というように。
練習するときは、単語だけではなくて、
It's a ....... と、最初から文で練習します。
このとき、お子さんがリピートしなくても、
とりあえず、聞いて分かればいいと思ってやってください。
②次に、3つから5つの単語をこのように並べます。
(↑こちらの絵カードは、以前歩くで出版していた雑誌の付録です)
③Close your eyes. とおうちの方が言って、お子さんに目を閉じてもらいます。
その間に、このように一枚、ササッと裏返します。
そして、裏返したカードを指でさして、
④What's this?(これ、なーんだ?) と聞いてみてください。
子どもは何を答えればよいか、すぐに分かります。
そり!と、日本語で答えたら、
That's right!
It's a sleigh!
と、英語で言ってあげましょう。
そうやって、何度か繰り返すと、英単語にも慣れてきます。
どうしても、すべて英語でやりたい場合は、
始めに、ルールとして、英語で答えてね、と決めておきます。
【やり方その2】
その①と同じように最初に単語の導入をします。
単語が全部、聞いて分かる状態になったら、
こんなふうに(↓)チラ見せをして、
おうちのひと
What's this?
お子さん
It's a ...
で、同じようにやっていきます。
【やり方その③】
動体視力ゲームと私が勝手にそう呼んでいます…。
絵カードを、右から左にすばやく動かして、さっと隠し、
おうちのひと
What's this?
お子さん
It's a ...
で、同じようにやっていきます。
これらは、
インフォメーション・ギャップという方法で、
ちょっとだけ分かるように見せて、
興味を持ってもらい、
当てる、というゲームです。
単語は少なすぎず、多すぎず。
最高で、7枚くらいでしょうか。
単調になりがちな単語の練習のときに使う定番のやり方です。
親子で一緒に英語学習ができるのは、
小さいうちだけ…。
沢山遊んでみてくださいね♪
なお、クリスマスの単語で、
単数形のもの(複数形のSがつかない)だけを集めたユーチューブを見つけたので、
参考になさってください。
クリスマス関連のものをまとめました(下)。
こちら(↓)も覗いてみてください。
楽しく英語育児ができるといいですね!