(約6,600字)
EFLとESLの違い
自宅で英語の学習をする場合、教材はありますが、
「コーチ」または「指導者」がいません。
その代わりをするのは、おうちの方です。
(でも、小学校中学年くらいまででしょうか。高学年からは、自分で自分のことを決めていく年齢ですからね~)
おうちの方が、英語そのものができなくてもよいし、一緒にがんばるね、という姿勢であれば全然問題ないです。
ただ、コーチ、または、見守り役として、少し「英語学習」について知っておいたほうが良いと思うので、それについて書きます。
今回は、「EFL」と「ESL」の違いです。
私たちが日本で受ける英語教育は、
「EFL」(English as a Foreign Language)で、「外国語」として、英語を勉強します。
日本で、英語ができないと、生活できないし就職もできない、なんてことにはならないので、小学生くらいまでの場合は、大体の場合、毎日10分ちょっと英語を練習するとか、お稽古事として、週一で英会話教室に通う程度になります。
これに対し、
「ESL」(English as a Second Language)は、生活するうえで使う「二番目の言語」としての英語です。
米国や英国に住む外国人は、英語ができないと、生活、就学、就職など、あらゆる面で大変困るので、ちょっとできる程度では生きていけません。英語で生活するので、英語を使う時間も、日本で勉強するのとは、ケタが違います。
どのくらい違うかというと、
日本で英語を外国語として学ぶとして(EFL)、
週に1回、英会話教室で50分の英会話の授業、さらに自宅学習15分を3回とすると、
50分×48週(だいたいお教室は年関数このくらい)+15分×3×52週=79時間(年間)
一方、
英語圏の国で、英語を第二言語として学習したり、授業や職場で使ったりするのを、少なく見積もって、平日1日4時間英語を使うとして
4時間×5日×52週=1040時間(年間)
ケタが違います!(少なく見積もって)
ということで、
私たちが、日本国内でやっている、英語の絵本の読み聞かせとか、うちのこどもがやってるチャレンジイングリッシュで毎日10分の通信教育とか、英会話教室とかは、EFL、つまり、「外国語」としての英語の学習であり、
しゃべれるように、使えるように、ぺらぺらになるようになる学習量ではありません。
(自宅で英語で生活するような、バイリンガル教育をしている場合は、別です。)
ですので、年間100時間も英語を学習していないお子さんが、少しでも英語が言えた、文章が言えた、単語が分かった、という場合は、これはすごいこと!!
おおげさに、沢山、おうちの方の素敵なニッコリ笑顔で、褒めてあげてください。
けして、「これ、英語でなんっていうんだっけ?え?忘れた?昨日やったじゃん。」とか、「まだこんな簡単な単語読めない?」とか、ネガティブな反応はしないようにしましょう。確実に英語嫌いになります。
EFLと、ESLの違いを知ることで、
こんなに(毎日10分、英会話教室に週一回)英語やらせてるのに、英語が出来ない、と心配する必要がなくなりますね。
好きこそものの上手なれ。好きになったら、もっとできるようになりたい!と思うはずです。
定期的に英語が楽しめる、英語の自宅学習教材
★パルキッズ(0歳~12歳)
パルキッズも、バイリンガル目指しているご家庭向け。七田系列の英語教材です。高度な英語の読み書きを身に着ける子が沢山いるようです。「どんな子でもバイリンガル」という本が、パルキッズを知るうえで大事な本です。

1日たったの90分CDを流すだけ!どんな子でもバイリンガルに育つ魔法のメソッド
- 作者: 船津洋
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2011/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
|
こちらに詳しく書きました↓。
★こどもちゃれんじEnglish(1歳~6歳)
こちらは、バイリンガル育児ほどはいかないけれども、英語は得意にしてあげたいご家庭向け。ヤ〇ハ英語教室のように、歌ったり、ゲームをしたりして、英語を楽しみながら吸収させていくもので、我が家でも、チャレンジイングリッシュをする前は、こどもちゃれんじEnglish を使っていました。いまでもDVD,CD持っています。ゲームも、紙媒体なのに、使えて面白かったですよ!
しかも!あの最強の英語教材コンビ、ベネッセ×仲田利津子先生の組み合わせ。
★チャレンジイングリッシュ(小学生以上)
こちらもバイリンガルになりたい人向けではないですが、英語が得意にはなれる、チャレンジイングリッシュ(我が家は小3~小5までこれで学習しました。)
のいずれかがおススメです。
小学生まで(できれば小4まで)のうちに、英語学習のうちで、一番やっておかなくてはいけないのは、
英語の音を、歌やゲームやお話で、聞かせることと、
歌ったりチャンツをいったりすることで、口にだして真似して言う
この2点かと思います。
英語のほかに、お子さんがやりたいこと、親がやらせてあげたいこと、沢山あると思います。
なかなか英語に時間はとれないし、今のところそんなに取りたくない場合は、「聞かせること」を最優先にして、英語をしゃべりはじめるかどうかは、気にしない!が、いいと思います。うちは、結構その線でやっています。
サブで使える、単品の英語教材
お子さんが産まれたら、すぐに英語学習を始めることを、個人的にはおススメします。
外国語の音が聞き取れるのは、遅くても中学1年生くらいまで。私はギリギリ中一から、沢山英語を聞いたり音読して、独学を始めたので、得意になりましたが、今でも英語を聞き取るのが苦手です。
小さいお子さんは、英語を聞くことを中心に、生活の中で、英語の歌や踊りなど、ネイティブの子達がやっているのと同じように、とりいれるとよいでしょう。
1、押すと、英語が聞ける英語教材
★カシオ キッズワード(小学2,3年くらまで?)
|
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
こちらに詳しく立ち読み?レポート書きました↓。
★しまじろうのえいごのうた(幼児期)

しまじろうの えいごの うた English Songs (しまじろうの歌えほん)
- 作者: こどもちゃれんじ
- 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
- 発売日: 2018/11/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
|
こちらに詳しく書きました↓。
★だいすきえいごのおうたえほん(幼児期)
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
|
こちらに詳しく書きました↓。
★はじめてのえいかいわえほん(幼児期)
|
こちらは↑、まだ詳しく見てはいないのですが、ベネッセコーポレーション出版であり、監修が、仲田利津子先生がされているので、この最強コンビにはずれの教材はない、と個人的に思います。
2、英語のDVDを見ながら、軽く身体を動かしながらきくのもいいです
発話、つまり英語を話し始めるのには時間がかかる、個人差がある、ので、あせらず、とにかくたっぷり聞かせることが大事です。
★スーパーシンプルソングス(乳幼児期)

スーパー シンプル ソングス ビデオコレクション 1 DVD 子ども 英語
- 作者: Super Simple Learning
- 出版社/メーカー: Super Simple Learning
- 発売日: 2013
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
こちらに詳しく書きました↓。
★英会話たいそう(3,4歳くらいから小学生まで)
あちこちの小学校の英語の授業で採用されています。
|
こちらに詳しく書きました↓。
3、見て楽しむ英語のお話
我が家では、子どもと、この3つの英語のお話を楽しんでみていました。
★Pepper Pig
イギリス英語ですが、これも、声優さんの声が素敵です!これも、安心して見せられる内容です。子どもが食いつきます。
ストーリーは色々あるんですよ~。
![Peppa Pig Stories ~Hide and Seek かくれんぼ~ [DVD] Peppa Pig Stories ~Hide and Seek かくれんぼ~ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41u3b7Ly12L._SL160_.jpg)
Peppa Pig Stories ~Hide and Seek かくれんぼ~ [DVD]
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2019/04/24
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
★Numberjacks
これもハマりました。これのyoutube をパソコンで見てました。
ナンバージャックスたちの基地は、なんとリビングのソファーの中!指令をうけて、ソファーから飛び出してくるのですが、そこがまた大げさな出発の仕方でかなり笑えます^0^。DVD↓は、今の時点で中古しかなく(2019年11月)...、
アプリがおおいですね。色々なストーリーがあります。
これらのお話の英語は、私自身が、家事の合間などに、家で聞き流しに使いたいくらい、きれいな英語、素敵な声です^^。
4、CDかけ流し
上記でも紹介しましたが、これをまずお試しになるとよいかと思います。
中古が、すごく安く手に入ります!(2019年現在でも!)

1日たったの90分CDを流すだけ!どんな子でもバイリンガルに育つ魔法のメソッド
- 作者: 船津洋
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2011/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
|
こちらに、我が子の体験、書きました↓。
★I like coffee, I like tea(幼児から中学生くらいまで)
家でよく流していたCDです↓。これ、私のイチオシです。
![I like coffee,I like tea [CD付] (通じる英語はリズムから) I like coffee,I like tea [CD付] (通じる英語はリズムから)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51e27huL6CL._SL160_.jpg)
I like coffee,I like tea [CD付] (通じる英語はリズムから)
- 作者: 松香洋子,TETSUO
- 出版社/メーカー: mpi 松香フォニックス
- 発売日: 2002/07/01
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
こちらに詳しく書きました↓。
★Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?(幼児期)
娘が最初に一人で言えるようになったお話です。

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? 英語絵本とmpiオリジナルCD付
- 作者: Bill Martin,Eric Carle
- 出版社/メーカー: mpi 松香フォニックス
- 発売日: 2010/03/15
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
音読は大事です
子どもに、「じゃあ、これ、声に出して読んでみようか。」なんて言って、言われたように従うのは、小学2,3年生くらいまででしょう。その時期に、沢山英語をきいたり、真似していってみたり、音読するのが大事だと思います。
思春期に入ったら、音読なんてアホらしいと思ってやらなくなるでしょう。
よっぽど英語が好きで、自分で音読練習するお子さんも、たまーにはいるかもしれませんが、珍しいでしょう。
そして、大人になって英語が必要になったとき、必死に音読をすることになるでしょう^0^;。
何か一つ、ご興味あるものから、初めて見てはいかがでしょうか?
そこから、色々付け加えていくとよいと思います。
英語教材は一つだけではなくて、複数組み合わせるとよいかと思います。
小学校中学年までは、体系的な学習というよりは、色んなやり方で、英語を聞かせる、楽しませる、のが大事だと思っています。
小さい頃はこれで遊んで👇、
そして小学生からは、チャレンジイングリッシュ、という流れが、英会話学校にはいかないけど、英語に触れさせたい、という場合に良いかと思います。
以上です。