こんにちは。うちは、自宅でチャレンジイングリッシュを去年から始めました。
(詳しくはこちらのブログを見てください↓)
チャレンジイングリッシュ始めました。 - チャレンジイングリッシュ−効果的な学習法を公開します
ベネッセの会員割引で月約2千円と、安いから…。あと、毎日少しずつできるから。
週1回、高い授業料を払って英会話教室にいっても、グループレッスンだと、自分の番が回ってきて実際に会話の練習するのは、ものすごい短い時間。
もしかしたら、数分もないかもしれませんよ。
それぞれの英会話学校のカリキュラムや指導法にもよりますが。
コミュニケーションの練習をさせたい、外国人と触れ合いたい、という場合は別ですが、英語の練習のためだけに英会話教室に行くのはもったいないと、自分は思います。
しかし、教材も、使い方次第。
チャレンジイングリッシュを、子供に丸投げでよいかと言うと、私は反対です。おうちの方も、「ママも練習したい!」などと理由をつけて、一緒に見てるのがよいと思っています。
まず、チャレンジパッドを立ち上げると、お知らせメールなどが開くので、それを読んでるだけで、5分とか過ぎることもあります。
子供は、それを飛ばして、すぐチャレンジイングリッシュを始める、ということが出来ません。つい、読んでしまいます。
そして、興味がそれて、他の事をし出します!
(小学講座もやっていると)色んなゲームのコンテンツ、お知らせメール、今日は何の日メール、はたまた図書館から電子本も借りれる、などなど、
余計なものと言ったら失礼ですが、勉強などを妨げるものが沢山沢山あるので、
チャレンジパッドで、ゲームしてるのか、本を読んでいるのか、チャレンジイングリッシュをしているのか、勉強しているのか、親が把握していたほうが、よいと思います。
…ということで、うちでは、娘の長~い髪の毛を結っている時間と、チャレンジイングリッシュ2レッスン分が同じということで、
髪を結っている間にチャレンジイングリッシュをさせて、私も髪を結いながら、娘の頭の後ろから、一緒に見る、ということをしています。
チャレンジイングリッシュのコンテンツは、基本的にはとても充実していると思います。ただし、同じレッスンを何回か繰り返さないと、定着はしないと予想されます。
どんな教材でもそうですけれどもね。
さらっと流して、やってないよりはマシだよね、にならないように、各レッスンを2,3回ずつ練習することをおすすめします。
うちの場合は、各レッスンででた英文を、フラッシュカードにして、使えそうな英文は、何度もフラッシュカードで練習しています。フラッシュカードには、絵と文と両方書きます。スポンジのように吸収していきます。
こちら(↓)も覗いてみてください。