英国の8割の小学校で採用
今回ご紹介するのは、Oxford Reading Trees Seriesです。
お話とイラストに釘付けで、どんどん引き込まれていきます。
他のお子さんにも読み聞かせをしたことがありますが、
目をキラキラさせて、聞いていました。
子どものツボにはまる教材なのでしょう。
2018年現在、我が家では、小学5年生の子どもは、ステージ3を使っています(写真)。
シリーズもので、レベルが10あり、パックごとに販売されていて、1パックに絵本が6冊とその音声CD(ほとんどのCDにイギリス英語、アメリカ英語両方が収録されている)がついています。
英語の音声に慣れ、絵本を見ながらお話を楽しむことができます。
日本の私立小学校でも使っているようです。
子どもをひきつける、ユニークで面白いイラストとストーリーになっています。
なぞのおじさんが、ときどきイラストの中にかかれていて、
そのおじさんを見つけると、子どもは喜びます。
また、風景が、実は、シリーズの他の本と、繋がっていることも
最近分かりました。
色んな仕掛けがあります。
各レベル(ステージ)と年齢は以下のようになっています。
ステージ1・・・2歳~幼稚園児
ステージ1+・・・小学生低学年
ステージ2・・・小学校中学年
ステージ3・・・小学校高学年
ステージ4・・・小学校高学年~中学生
ステージ5・・・中学生以上
子どもが年長さんのときにステージ1+を購入。
レベル1+では、各ページにでてくる文の中には、一番長い文章でも、6つの単語しかありません。
英語でなんと言っているのか分からなくても、だいたい絵を見たら分かります。
私はこのようにして使いました。
1.絵本の表紙を見せる。(どんなお話かな~?)
2.CDをかけて、それに合わせて絵本をめくっていく(子どもはすでに絵に釘付け^^;。とくに、毎ページにでてくるなぞのおじさんがいたりして、それに夢中…。)
3.もう一回聞いてみたそうだったら、またCDをかけてきく。
4.終わったら、絵本だけ開いてみて、知ってる単語を探してみる。
5.何日かCDを聞いたら、CDに合わせてなんとなく読み始める。
こんな感じでやってみて、お子さんもつられて音読始めたらしめたもの。
「へぇ~、●●ちゃん、言えるのぉ?」と沢山褒めてあげてください。(というか、自分より上手なので、心から、褒めれますよ。)
セットの中の他の5冊も、同じようにして一緒にストーリーを楽しみましょう。
完璧に全部言わせようとせず、少しでも英語が口からでてきたら、すごいね!と喜んでください。
うちの子どもは、レベル1+の中の、「Look at Me」 が好きでした。
ある日、おばあちゃんがその絵本を読んであげるよといって、娘に読んで聞かせてくれたのですが、おばあちゃんが、
Look at meを思い切り「ルック・アット・ミー」と読んだら、
「おばあちゃん、そうじゃないよぉ、ルッカッミー(あえてひらがなにすると)、だよ。」と正していました^^;。
1パック、3000円以上するので、年に数パック、リーディング教材として、副教材的にお使いになるとといいと思います。
(アマゾンご利用の方は、こちらから詳細ご覧になれます↓)

ORT: Stage 1+: First Sentences: "Hide and Seek" (Oxford Reading Tree)
- 作者: Roderick Hunt,Mr. Alex Brychta
- 出版社/メーカー: Oxford University Press
- 発売日: 2003/09/11
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
セットでご購入すると、よりお得ですね!
(こちらからご購入いただけます↓)

Oxford Reading Tree Special Packs ORT Trunk Pack B (Stage 5, 6, 7, 8, 9 Stories Packs) 5 CD packs
- 出版社/メーカー: Oxford University Press (Japan) Ltd.
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る

Oxford Reading Tree Special Packs ORT Value Pack (all 12 CD packs from Stage 1+ to 3)
- 出版社/メーカー: Oxford University Press (Japan) Ltd.
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
(アマゾンご利用の方は、こちらからご購入いただけます↑。)
なんと、文章を聞ける音声ペンもあります↓。
こちらもご参考になさってください↓。
その他、リーディングの準備段階としては、小さいお子さんにはこちらがおススメです↓。
こちらの記事で紹介した絵本です↓。
赤ちゃんには、沢山英語の歌を聞かせましょう↓。お母さんも楽しい気分になりますね。

Wee Sing Children's Songs and Fingerplays
- 作者: Pamela Conn Beall,Susan Hagen Nipp
- 出版社/メーカー: Price Stern Sloan
- 発売日: 2005/09/08
- メディア: CD
- 購入: 22人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
こちらのブログで紹介しています↓。
赤ちゃんが指で押すと歌が流れてくる教材もあります↓。
こちらのブログで紹介しました↓。
小さいうちは、ランダムに英語を色々な教材で英語を出来るだけ聞かせ、
身体の中に英語の音やリズムや単語や文、お話をどんどん入れていってください。
絶対バイリンガルにしたーい!という方には、やっぱりDWEです。
こちら(↓)も覗いてみてください。
気軽に親子で楽しむなら、こちら↓。